つかぱい.com

どうせなら好きなことを書いていたい

【読書ログ】ニューエリート グーグル流・新しい価値を生み出し世界を変える人たち

booklog.jp

ちょうどWAONがいい感じに溜まっていたのでちょっと買ってみました。

孫泰蔵さんに一回会いたいな−と思ってるんですけど、今のところはまだチャンスが来ていないので自分の技術とアイデアをストックして機会が巡ってきたらペラペラ喋ってみたいななんて思います。

ピョートルさんも人事の人なんですが価値観はGoogle流な人なので見ていて面白いなと思いました。

本書の主張: アプリと同じ様に常に自分をアップデートしていこう!

この本の全体的な主張としては、今世界が常にオンラインでつながっている時代になりオールドエリート(つまり古き良き会社員エリート)の常識はどんどん通用しなくなってきている。

では、2020年以降の新しい世界で必要なエリート、人材とは何か?

それは常に自分から積極的に学び、成長し続ける人材ニューエリートが台頭してくる。すでにGoogleや世界的に先端を走り利潤を獲得している企業では特にこういった人材を求めている。

というのがこの本の主張かなと思います。

要素1:ニューエリートとは?学び続ける人材って?

では具体的にニューエリートと呼ばれる人材はどんなものを指しているのか?

簡単にいうと、自分の興味のある得意分野を追求しつつ、得意分野と違う領域を結び続けるイノベーション人材ということらしい。

いきなりすべての人がイノベーションできるかというとそれは難しいかもしれないけれど、一つの分野にこだわらずに他領域、異業種の人とと積極的に関係性を持つことは可能だと思います。

要素2:他者を変えることは難しい、では自分を変えるためには何が必要?

自分がニューエリートになるにはどうしたらいいの?という話

表面上の話をすれば直感で何でも決めて開発もアジャイルでーなんて話になりそうですがそういうわけではありません。

では何が重要かという話ですが、重要な要点は以下のような部分です。

1. 仕事をゲームの様に楽しむスタンス
2. 積極的に外部とつながろうとするコミュニケーション能力
3. 取り入れたインプットを自分なりに噛み砕いてアウトプットする力

要はドラクエとかワンピースみたいな少年漫画的なストーリーを自分に当てはめていけるかという部分ががどんどんと重要になってきているイメージです。

ちなみにこの手の話でおすすめの書籍として「定価5,500円のTVゲームに、面白さで負ける人生を送って、いいのか!?」というキャッチフレーズでインパクトのある@junzooooooさんの「人生ドラクエ化マニュアル」があるのですがこれがオススメです。

あと誤解のないように主張をしておくと、必ずしも成功する人が外交的な人格である必要はありません。ひねくれようがなんだろうが、そういう前向きな人のいる環境にいてちゃっかり参加してしまえばいいだけの話なので、そのへんは自分の特性を考えて最適化すれば良いと言うのも良いポイントだと思います。

要素3:イノベーションを生み出すチームの特徴と日本の企業に足りない部分

日本の企業はなぜうまくいかくなったのか?

バブル崩壊後数十年に渡り冬の時代と言われて久しい日本の社会ですが、一体何が海外と違うのか?という部分に対してはこの本はこういった主張があります。

「働きがい」はビジネスの結果に繋がります。「働きがい」がビジネスに与えるインパクトは大きく、例えば生産性は21%アップ、利益は22%アップするというデータもあるほどです。 では日本の企業にはどのような問題点があるのでしょう。まず共通するのは「経営目標を達成する手段として従業員いる」という点。そういった企業は典型的にピラミッド型組織構造、企業活動がクローズド型で閉じている、指揮命令がトップダウン、商品重視(ユーザー無視)などの特徴が挙げられます。

確かに一般的な組織構造としてはこれが最適とされてきたファクトリーベースな組織体制が浸透しているのは事実と思います。あとは、上の人が決めてくれるから自分は指示に従うだけで良いという風潮についても

ただそういった組織が今機能しているからと言って、今後もそういった企業が生き残っていけるのかは少し疑ったほうがいいのかもしれません。

また、これから仕事を始める学生に対しては「あなたはストームトルーパーになりたいか?」という新卒一括採用に対して疑問を投げかける章もあるので、こちらはオススメです。

イノベーションを生み出すチームはどのようなことを大事にしているの?

ここまでは今までの古い組織の体質からくる負の側面が大きいという話でしたが、では逆にイノベーションを起こしていくチームはどのようなものかについてもこの本にはいくつか主張があります。

大まかな部分は他のビジネス書でも見られるようなチームビルディングの話が多くありましたが、この本では「自己効力感」が重要であるという部分が非常に印象的でした。

「自己効力感」というのは簡単に言えば「自分はできる!」という自信の部分です。

ちなみに筆者はGoole出身なのでGoogleで自己効力感も持たせるために組織として行っていた事例を紹介しています。

では、自己効力感とはどんなことをすれば得ることができるのか?ということについてこの本では以下のように紹介されています。

  1. 達成経験:自分自身が成功した体験
  2. 理経験:自分以外の他人が何かを達成・成功したことを観察すること
  3. 言語的説得:自分に能力があることを説明されること、言語的な励まし
  4. 創造的体験:自己や他者の成功体験を想像すること

個人的には4の創造的体験という部分は非常に重要だなと感じました。

理由としては、業務になれできるようになればなるほどにこういったイメージをする時間よりも、目の前の問題解決に駆り出されてしまうことが挙げられます。

いわゆる「大人は大変・忙しい・辛い」というネガティブなイメージを吹き飛ばすような快活な大人像を持っている人が非常に少ないのはおそらくこの部分に絡んでくるのではないかなと思います。

皆さんはどう思います?

ざっくりとした感想

まあ、組織を変えるのは難しいけど、勝手に自分が変化する分には咎められることもないので今自分が取り組んでいる「ハイ・アウトプット」のテーマは続けていこうと思いました。

あとは、学生の時ほど自由に出歩けない場面が多くなってきたので「社外の人と絡む」という部分は少し見直していかないとなと感じています。

新しい世界で自分がどんどん挑戦できるというのは自分にとっては非常にチャンスなのでこれからもどんどんやりたいこと、夢、頑張っていることなんかは積極的にアウトプットしていこうと思います。

世の中的にはふりがなプログラミング本が流行ってるらしい

今日Googleのトレンド検索をしていたら検索キーワードで急上昇中のものに「ふりがな プログラミング」

というのがあってちょっと気になった

スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング (ふりがなプログラミングシリーズ)

スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング (ふりがなプログラミングシリーズ)

ググって検索してみたところどうやらプログラミング言語のエラーとか構文の解説にルビをつけてる入門書みたいで実際に書店で中身を見たら、どんなエラーなのか、どうやってこの構文は使うのかが優しく書かれている本で非常に良かったです。

英語はわからない、けどプログラミングはしたい人がいる

自分たちにとっては英語のドキュメントを見ることも、コーディングのコメントを英語で表記するもの割と当たり前になっているのでこれはいい発見だなと思いました。

確かに最初の一歩を始めるときは近くに同じエンジニアなんていなかったし、拙いコード(今でもそんなに書けるわけじゃないけど)を書くのにも一人でググったり英語も一生懸命に翻訳してました。

それでもプログラミングの前提知識だとかは全然わからなくて四苦八苦した記憶があります。

そういった人向けの本としてはこういったイラスト付きで読むことのできるこういう本はとてもいいと思います。

初心忘れるべからず

だんだんなれてくると、初心者の人にプログラミングってどうなの?って質問をされると

「あ、また来たこの質問」という感じになりがちですが

自分もそもそも特別に情報処理の学校に言ったわけでもなくかと言って理系でもなかったので、この手の質問は自分の最初の頃を思い出すのには毎回いいきっかけになっています。

今は職業エンジニアですが、そもそもはパソコンを弄ることが好きでその延長線上なので

それに、そういった専門的なことが何もわかっていないただ楽しいだけの状態を定期的に思い出すのは大事ですね。

そこがプログラミングが好きでいるためには大事だと思います。

まずは一歩進んでみてそれから考える

あとこの手の話が出てきたときは必ず小さくでいいので初めて見ることが大事ですね。

苦手だったらそれでもいいので、見たけどやらないではなく、やるという習慣を見につけるといろいろと見えてくる世界が違うんじゃないかなーと思います。

GitHubで出たセキュリティアラートに対応する。

Qiita記事を書いたのでこっちにも記録

GitHubで出たnpmのセキュリティアラートに対応する。 - Qiita

まだプロトタイプなので気にはしていないのだけれども、ずっとアラートが出っぱなしなのは嫌なので、ちょっと対策をしてみようと思いました。

f:id:ferrari458tukapai:20181105073817p:plain

こんなやつ

簡単に調べたところ、package.jsonに依存パッケージのアップデートを盛り込んで置けばいいみたいなので、こんな感じに修正しました。

"dependencies": {
    "mime-db": {
@@ -202,7 +202,7 @@
        "finalhandler": "0.4.0",
        "finalhandler": "0.4.0",
-       "fresh": "0.3.0",
+       "fresh": ">=0.5.2",
         }

ちなみに実際に修正したコミットはこんな感じ。

GitHub - fix security problem

npmとか結構依存モジュールが多いので定期的にこういったものは検証やアップデート対応が今後必要な気がします。

自分以外メンテナンスする人がいないので、めんどくさいと思う半面、自分で脆弱性対応を調査しなくてもいいというのは便利な機能でした。

参考にした記事

GitHubから通知されたセキュリティ上の脆弱性を解決する

Proxyでいろいろ阻まれてしまう人用のメモ(Linux用)

すでに色んな人の記事があるけれども忘れてググることが多いのでメモ

Qiitaの記事にも書いたけどこっちも記載

Proxyでいろいろ阻まれてしまう人用のメモ - Qiita

検証は基本的にLinuxで検証しています。

検証環境:Ubuntu18、CentOS7
シェル:Bash

Proxyの部分は自分のプロキシのアドレスに置き換えて入力してください。

UNIX共通】

wget

/etc/wgetrc

https_proxy = http://username:password@your.proxy.address:proxy.port/
http_proxy = http://username:password@your.proxy.address:proxy.port/

curl

~/.curlrc

proxy-user = "username:password"
proxy = "http://your.proxy.address:proxy.port"

git

~/.gitconfig

[http]
proxy = http://username:password@your.proxy.address:proxy.port/

以下コマンドでもOK

$git config --global http://username:password@your.proxy.address:proxy.port/
$git config --global http://username:password@your.proxy.address:proxy.port/

Ubuntu

apt

/etc/apt/apt.conf

Acquire::http::proxy "http://username:password@your.proxy.address:proxy.port/";
Acquire::https::proxy "http://username:password@your.proxy.address:proxy.port/";

参考にした記事

proxy環境下の設定(ubuntu 14.04)

元気ほしい、そんなときはスープでも飲みましょ

f:id:ferrari458tukapai:20181025084346j:plain

※写真はイメージです。

今週はなるべく頑張らずに生きていきたいなーと思ったので朝ごはんもSoup Stock Tokyoで エビのビスクを頼んでいます。

長距離通勤だとなかなかしっかりとした朝ごはんを用意をするのが難しくて会社の近くにこういうお店があると助かります。

今回は頑張ってお昼ご飯は作ってきたのでお昼は少しのんびりしようかなと思います。

仕事はあと2日なのでがんばります。

とりあえずSpringでも使ってみる?かも

github.com

iPhone効果もあってかとりあえず毎日コミットできている。

なんか自分偉いと褒めたい

さて、仕事でなかなかできない部分は自分たち個人でやってみようという取り組みをしていますが

Javaを使ってなにかするという部分はとりあえずTwitterライクなマイクロブログサービスを一旦やってみようと思っています。

もちろん丸パクリは面白くないので少しはオリジナリティのあるものにしたいなと思います。

ただフルスクラッチをして勉強というのも時間と自分のモチベーションの都合上できる自信がないのである程度はフレームワークであったり人の力を全力で借りてやっていきたいなと思いました。

とりあえずSpringBootをつかって簡単なMVCのモデルを作ってみようと思います。

あ、今週Qiitaも書かないと。。。