最近yumが死んだので備忘録を作ってみた
AWSのデジタルバッチをLinkedInに反映させたいとき
消えちゃうかもだけど、このリンクをみたら解決したのでメモる
【読書メモ】なぜあなたは起業ができないのか?朝晩30分から始める企業
QiitaでJavaのプログラムネタを書くために設定したメモ
書きたいネタはあったんだけど毎回設定するのがめんどくさいのでメモしておきたい
TODO:後でVScodeとかでデバッグ実行できるようにしたい
リポジトリの作成
GUIでリポジトリを設定するのはめんどくさかったのでGithubCLIを使ってリポジトリは作成 結構これは簡単だった
❯ gh repo create qiita-java ? Visibility Public ? This will add an "origin" git remote to your local repository. Continue? Yes ✓ Created repository tukapai/qiita-java on GitHub ✓ Added remote https://github.com/tukapai/qiita-java.git
gradleを利用したいのでinitコマンドで初期化する。
❯ gradle init --type java-application Welcome to Gradle 7.0.1! Here are the highlights of this release: - File system watching enabled by default - Support for running with and building Java 16 projects - Native support for Apple Silicon processors - Dependency catalog feature preview For more details see https://docs.gradle.org/7.0.1/release-notes.html Starting a Gradle Daemon (subsequent builds will be faster) Select build script DSL: 1: Groovy 2: Kotlin Enter selection (default: Groovy) [1..2] 2 Select test framework: 1: JUnit 4 2: TestNG 3: Spock 4: JUnit Jupiter Enter selection (default: JUnit 4) [1..4] 4 Project name (default: qiita-java): Source package (default: qiita.java): > Task :init Get more help with your project: https://docs.gradle.org/7.0.1/samples/sample_building_java_applications.html BUILD SUCCESSFUL in 43s 2 actionable tasks: 2 executed
地域の公園掃除をしてきた
もう十数年この辺の公園掃除は毎シーズンやってる
自分は社会人になってから参加率低めではあるけど今回はスケジュールがあったので参加してきた。
普段の仕事だと触ることがないであろう草刈り機をブンブン言わせながら半径数百メートルの草木を刈りまくった
暑かったせいか結構な運動量で今日はぐっすり眠れそう
最終的にはこのくらい
【日記】日々の活動ログ 2021/05/29
サマリ
• 自分運用管理術的なもののアイデア出しをした
• まだ初段の「You'll say "Now!”」に詰まって死ぬ
• Daigoが良いって言っていたA4のツバメノート見やすくていい
自分運用管理術的なもののアイデア出しをした
今月になってようやく残業まつりから開放されたので、今後の自分自身がやりたいことをどうしたら達成していけるかってことを、あーでもないこーでもないと脳内で一人会議しながらノートに書き起こしをしていた。
結論として短いスパンでできることを取り合えず記録していくというのと、実行だけにフォーカスするんじゃなくて計画フェーズも工数に入れようぜという結論に
あと長くてモチベが1ヶ月しか持たないし覚えていられないので計画実行する期間の限度はそのくらいになるかなと
だんだん、自分の可処分時間が減っていてツラたんではある
まだ初段の「You'll say "Now!”」に詰まって死ぬ
なんでこいつこんなアホみたいに死ぬ譜面なんだろうか… やりながら覚えるのは難しい類っぽいので対策考えたい
Daigoが良いって言っていたA4のツバメノート見やすくていいと思った
去年までは小さいMOLESKINEの手帳を持って歩いていたんだけど、テレワークで出かけないし会社にも行かないので大きくて見やすいノートが良いなって思い購入してみた。
まだ1ページしか使っていないけど、みやすさ、書き心地とかすごく良い 脳内メモリがアップしたような感じになるのでおすすめ