つかぱい.com

どうせなら好きなことを書いていたい

【読書メモ】「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書

今回は東大読書 前から気になっていた本だったので、思い切って買ってみた

本書では、頭のいい人たちの代名詞東大生はどのように本を読んでいるのか? について書かれている。 普段から読書をするも、あんまり効率の良い本の読み方が出来てないなと思っている人は是非読んでほしい。

この本で言いたいことは?

良い読書は能動的に読む習慣であるということ。

能動的な読書とは、まるで自分が記者になったように、本に対してインタビューをするようなもの

逆に受動的な読書とは、講演会の話をただ聞き流しているようなもの

なぜ?という疑問をぶつけるのには読書は最適

能動的な読書をするための5つの力

この本では以下の5つの力があると良いとされている

  1. 読解力
  2. 論理的思考力
  3. 要約力
  4. 客観的思考力
  5. 応用力

いわゆる国語力というものが必要だということ

昔、国語のテストでどうやって長文を読んだら点数が取れるのか? というのを考えたときと同じような感じ

今学生をやっている人はもしかしたらこれを読むと国語の点数がアップするかもしれない

僕は社会人なので点数のアップはないけど

これが出来ればより良い読書が出来ると思う。

具体的に能動的に読書をするにはどうすれば良いだろう?

簡単に説明すると5つの力

  1. まず読み始める前の質問集めをする。
  2. その質問の答えは載っているかを探してみる
  3. それぞれのトピックで言いたいことを自分なりにまとめてみる
  4. その内容は本当に正しい?と他の本と見比べて検証してみる
  5. 他の分野でも共通していることは?一般化してみる

ということだ

要は人にインタビューするときに、どんなことを質問しようとか質問して返ってきた答えに対して じゃあこれはどうだろうみたいなやり取りを本を通じてできるようになろうということなんだよね。

本も通じて手紙のやり取りをするように読めるようになるとより楽しそう

結論として

普段の読書も人と話すように読む方法をするとより理解が深まり読んだ意味があるよねということ

後半には、どういった本を読めばいのか 参考のガイドラインもあるので是非読んで欲しい